開発

Chrome拡張機能を作りました!

GoogleChromeの拡張機能を作りました

今回、はじめてChromeの拡張機能を制作しました。

作成した拡張機能は「らくらくURL短縮ツールたんっ!」(以下「たんっ!」)の拡張機能です。

「たんっ!」は合同会社01waveのサービスです。

らくらくURL短縮とあるように簡単にURL短縮をすることができます。

拡張機能のダウンロードはこちらのChromeウェブストアよりダウンロード出来ます。

作成手順

作成するにあたり使用した言語は以下の通りです。

  • ・HTML
  • ・CSS
  • ・JavaScript(jQuery)

たんっ!はAPIが公開されているので、拡張機能や利用したサービスは誰でも作れるようになっています。

HTMLとCSSは、拡張機能を開いた時の画面に使用しました。

JavaSciriptに関しては、APIと通信させるときに使用しています。

注意事項として、これらとは別にmanifest.jsonというファイルを作成しなければなりません。

どのように作るかはこちらのGetting Started Tutorialが役に立ちます。

あとはアイコン用の画像(出来るだけpngファイルの方が良いです)を作成しておきましょう。

作成中につまづいた部分

通常のウェブ制作と同じ技術で作れることはわかったのですが、少し特別なこともありました。

たとえば、現在のタブのURLを取得するなどは「location.href」などでは取得できず、Chrome APIsの「chrome.tabs.getSelected」というメソッドを使用する必要がありました。

このメソッドはGoogleのChrome APIsに記載されています。(英語)

Chrome APIsを使用するにはmanifest.jsonに色々と記述する必要があります。

公開する準備

個人で使用する分には、Chromeの設定「その他のツール」内の「拡張機能」からデベロッパーモードをONにします。

その後、作成した拡張機能をブラウザの上記の画面にドラッグ&ドロップするだけで良いです。

ですが、せっかくですから使ってもらいたいですし公開したいですよね。(限定公開だとしても)

Chromeウェブストアに公開するには、ただ拡張機能を作ってアップロードすればよいというわけではなく、まずデベロッパー登録が必要です。(登録手数料としてUS$5.00払う必要があります)

デベロッパー登録後に、作成したファイル類を圧縮しアップロードを行うと審査に入ります。

審査中は説明文や画像、価格(年間払いなども決めることが出来ます)などを設定しておくと公開されてからが楽です。

審査がどれくらいで終わるかは作成した拡張機能次第のようです。

「特定のURL」なのか「どのURLでも使用可能」なのか、「タブを操作する」のかなど、どのような機能を持っているかによって変わります。

今回は3日ほどかかりました。

実際に作ってみて

審査が通って、公開できるようになった時の喜びはかなり大きかったです。

作ってみて、何をどうしたら良いのか正直わからないことも多いです。

作り方の詳細などは書く機会があれば書こうと思います。

自分で調べて作成してみることもおもしろいですし、喜びも倍になるので参考記事程度にとどめておこうと思います。

新しい言語を覚えたり、ふと何か自分で作ってみたいなと思った時、拡張機能の作成に挑戦してみるのはオススメです!